島津家と海のつながり

島津家と海のつながり

東は太平洋、西は東シナ海、そして南は南西諸島と3方を海に囲まれた地域が南九州である。この地は日本の政治の舞台となった京都・江戸などよりも、大陸までの航路の便がはるかによく、大陸から台湾・沖縄・奄美を経て南九州へと通じる「海の道」が東アジア諸国と南九州とを常に結び続けていた。

古代以来、朝廷・幕府の人々が珍重した唐物(貿易品)の入手地としてクローズアップされていた。中世には倭寇が自由に東シナ海・南西諸島を通交していたが、彼らの拠点地は壱岐・対馬・五島とともに南九州・琉球が挙げられる。倭寇とは中国の私的貿易を禁止した“海禁政策”を破って自由な貿易を行っていた集団であり、国家からの取り締まりに対抗して武装していた。また、構成員は日本人だけでなく中国や朝鮮半島などの人々も多く、国籍を越えた集団であったことが知られている。彼らの活動は南九州を通じて日本に火縄銃やキリスト教をはじめ数々のアジア・ヨーロッパの文物を伝えることとなった。ヨーロッパ人からしても、鹿児島は“cangoxina”として日本の玄関口として認識されていた。

 

 

江戸時代、幕府が「鎖国」体制を敷くが、薩摩藩は琉球王国を属国とし、琉球を通じて独自に貿易を行っていた。南九州には大陸の文化・技術の影響の色濃いものが多く残されているが、これは薩摩では海外との交流が続いていたことを証明するものである。このことから薩摩に「鎖国」はなかったということもできよう。

海からの脅威を早くから危惧し、対策を講じたのも薩摩藩であった。幕末、斉彬の主導で近代化事業が進められる。その成功の背景の1つとして、漢籍や蘭学書から入手したヨーロッパの知識に在来技術を織り交ぜた点が挙げられるが、藩の在来技術の多くは大陸からの技術が色濃いものであった。薩摩藩は西欧列強と時に対立し、時に友好をはかることを通じて、日本が海外と対等に交流するためには従来の封建体制から新たな国家に生まれ変わることが重要であると考えた。こうして海洋国家薩摩は、海から得た知識・技術をもって激動の維新を牽引し、近代日本を形成したのである。

倭冦

中国(明・清)の私貿易禁止政策のもと、東アジアの人々は自由に交易することができず、一般の人々は密貿易で交流していた。彼らは倭寇と呼ばれ、武装して環シナ海の村々で交易、場合によっては襲撃して物品を入手している。日本・中国・朝鮮半島の人々によって構成され、国籍を超えて自由に海を渡っていた。倭寇の活動は中断を挟みながらも13~16世紀にわたってみられ、その拠点は九州北部の対馬・五島や薩摩・大隅・種子島などにも存在していた。彼らは取締をかいくぐって日本に大量の海外貿易品をもたらし、日本の政治・文化に大きな影響を与えた。

火縄銃

1543年(前年という説もある)、ポルトガル人が乗った中国船ジャンクが遭難し、種子島に到着した。当時、倭寇の王と呼ばれた王直(五峯)の船に乗ってきた彼らから種子島氏当主種子島時堯は鉄砲を譲られ、後に独自で火縄銃の開発を開始、翌年再度来航したポルトガル人の協力もあって国産の火縄銃を生産することができた。この種子島から畿内の堺・根来へと伝わり、将軍にも献上された。
 島津氏は天文24(1553)年の岩剣城の戦いで初めて鉄砲を使用したという(異説あり)。火縄銃は「種子島」と称されて全国に広まり、16世紀の合戦の様相を変化させるものとなった。

キリスト教

イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルはアジアへの布教のため、1541年にポルトガルより出港する。1547年、マラッカで鹿児島から逃亡してきたアンジロー(ヤジロー)と出会い、日本への渡航を決意した。天文18(1549)年、アヴァンという名の人物の「海賊号」と呼ばれた船で鹿児島に上陸する。島津貴久から布教活動を許され、島津家菩提寺福昌寺の住持忍室(にんしつ)和尚と交友を深める。鹿児島で100名ほどの信者を獲得した後に山口・京都へ向かった。その際に鹿児島出身のベルナルドを連れて行くが、彼は後にローマに渡った。

来航者

ザビエル以外にも多くのヨーロッパ人が南九州を訪れている。ジョルジ・アルバレスは薩摩国山川に約半年滞在し、日本の様子をザビエルに伝えている。この報告をもとにザビエルは来日を決意したという。ザビエル来鹿後にはルイス・アルメイダが3回訪れてキリスト教布教に努めている。
 江戸時代の禁教下においても、宝永5(1704)年に司祭シドッチがキリスト教布教のために屋久島に和服・帯刀の日本人姿で上陸する。彼はすぐに捕らえられるが、幕府の新井白石と親しく交わり、ヨーロッパの情勢を伝えた。

欧米文化の受容

南九州の人々は海からもたらされる文物を受け入れる精神を持っていた。日本ではじめて鉄砲が作られ、キリスト教が布教されたのも、ただ最初に伝来したからというだけではなく、自らすすんで受け入れ、あるいは独自に開発する能力がなければなし得ることができない。  戦国期、南九州の史料には南蛮酒・南蛮犬の記載が見え、近世鹿児島城下ではカステラが特産品であった。島津重豪は砂糖漬けを娘に与えている。また、近代日本の洋画をリードしたのも薩摩藩出身の黒田清輝・藤島武二らである。このように南の海の窓口薩摩には数多くの舶来品が訪れ、そこに住む人々はその品々を愛したのであった。

万之瀬川下流域遺跡群

平成8(1996)年からの調査で、万之瀬川下流の持躰松(もったいまつ、南さつま市)において古代末から中世前期の港湾遺跡が発掘された。宋(中国)で製造された大量の陶磁器が見つかり、薩摩半島西部と宋との間に交易が行われていた可能性を示すこととなった。この後、付近の芝原や小薗でも大量に見つかり、万之瀬川下流域が港湾拠点、もしくは中継地として活用されていたことを証明することとなった。
源平争乱の時期に当地を治めていた阿多忠景(ただかげ)は源頼朝の叔父為朝(ためとも)の舅となり、南九州で強大な勢力を築き上げた。忠景没落後も、薩南平氏と呼ばれる一族が万之瀬川下流域を基盤としており、これらの時期に活用されていた場所が遺跡群となった。

倉木崎海底遺跡

大島郡宇検(うけん)村近海にある中世前期の遺跡。平成6(1994)年からの調査で、南宋の龍泉窯(りゅうせんよう)を中心に同安(どうあん)窯・景徳鎮(けいとくちん)窯13世紀前半の大量の磁器の破片が見つかった。浙江(せっこう)省・江西(こうせい)省などの窯から中国南部の福建(ふっけん)省の港に運ばれ、琉球を経て日本へ向かっていたと考えられる。13世紀は沖縄本島や奄美で権力者が出現する時期であり、彼らとの取引も背景にあって南西諸島を通る経路が用いられたのであろう。日本最大級の海底遺跡である。

志布志

大隅半島東部に位置する地。平安時代には島津荘の要港であったといわれ、南北朝期には島津奥州家の拠点となった。江戸時代には大坂・琉球へ物資を運ぶ中継地として活用される。  志布志の中核ともいえるのが、臨済宗寺院の大慈寺である。島津氏久は大慈寺住職を明に派遣し、外交の締結を求めたが失敗する。しかし、帰国時に大蔵経2巻を入手、1巻を京都の東福寺に、もう1巻を大慈寺に納めた。16世紀末には琉球との交渉を担当、琉球出兵の際にも使節として同行している。江戸時代には琉球人の僧侶が同寺で修行を励んでおり、琉球僧の墓も残されている。

坊津

薩摩半島南西部に位置する地、現在の南さつま市。に鑑真が同地秋目に到着するなど、古代より海外との関わりが見られる。中世には一乗院が繁栄し、16世紀に島津忠良・貴久から庇護を受けた。また、対外輸出品である硫黄が採れる硫黄島が近いことから「硫黄の港」としても栄えた。近世初頭には伊勢国安濃津(あのつ、現三重県津市)・筑前国博多津(現福岡県福岡市)とともに日本三津と称された。  江戸時代には密貿易の拠点となり、現在でも森家の密貿易屋敷が残っている。坊津は隠し部屋を備えた屋敷を用いて「抜け荷」で繁栄していたが、「享保の唐物崩れ」と呼ばれる一斉取り締まりを受けて貿易港としては衰退した。