永正11(1514)年~元亀2(1571)年
島津家15代当主。父は島津家庶流相州家の島津忠良。義久・義弘・歳久・家久4人の息子を持つ。大永6(1526)年(翌年という説もあり)、14代当主勝久に養子に迎えられ家督を継承したが、これに反対する薩州家(さっしゅうけ)の島津実久が鹿児島を襲撃、勝久も貴久への家督継承をやめようとしたため、家督継承をめぐって相州家の島津忠良・貴久親子と勝久、薩州家の3者が抗争を繰り広げることとなる。一時は薩州家が優勢であったが、相州家は伊集院忠朗の補佐を受けて徐々に勢力を拡大する。天文5(1536)年に一宇治城(現日置市伊集院町)を攻略して居城を移し、鹿児島奪還の拠点とした。天文8(1539)年に加世田・川辺・市来を攻略、紫原の戦いにも勝利し、薩州家を鹿児島から撤退させた。天文14(1545)年に一族から「三国守護」の承認を得、天文19(1550)年には内城(現、鹿児島市大竜町)に入った。
天文23(1554)年の大隅国岩剣城(現姶良町平松)の合戦以降には、大隅・日向への拡大を図り、渋谷氏や肝付氏との抗争を続けた。一方、京都の関白近衛家などとの交流も密になった。また、天文18(1549)年にはザビエルが来日、領国内で布教活動を行っている。元亀2(1571)年、58歳で逝去。